ユーザーが喜んでくれることが仕事のモチベーションになることは多い。趣味性の強い仕事であれば、給料以上のモチベーションにもなるだろう。 商売であればユーザーを意識するのは当然にしても、しかしユーザーという第三者にモチベーシ • もっと読む »
ユーザーが喜んでくれることが仕事のモチベーションになることは多い。趣味性の強い仕事であれば、給料以上のモチベーションにもなるだろう。 商売であればユーザーを意識するのは当然にしても、しかしユーザーという第三者にモチベーシ • もっと読む »
スチームパンクいいよね。レトロフューチャーはもっといい。原子力万能SFもいいな。鉄腕アトムもドラえもんもその一種。(当初設定)何がいいって?19世紀、20世紀と人類文明は進化を続けて21世紀はこの通り。でも違う方向に進化 • もっと読む »
ゲームのフォトリアル化ね。日本ではあまり好まない人は多いし、「視認性が低い」「汚い」「地味」「ささいな違和感も気になるので作りこみに金も人も取られてしまう」「アニメテイストのキャラを入れるとマネキンぽくてキモイ」などよく • もっと読む »
ゲームの開発規模大きすぎ問題はよく考える。工業製品であれば製造原価(変動原価)が上がるので、どこまでも商品を豪華にする競争にはならない。デジタルコンテンツは、素晴らしく豪華で魅力的な商品にしたところで商品1個あたりの製造 • もっと読む »
「人間」には擬人化した生物やロボットも含む。昔のゲームは、人間が登場しないゲームも多かった。シューティングもパズルゲームも車ゲームもシミュレーションも人間は出てこない作品は多かった。 今のゲームはほとんどのゲームに人間が • もっと読む »
インディーゲームの定番といえばメトロイドヴァニア、ローグライク、ハクスラ、ソウルライクあたり。最近は無双物が増えてきた。Vampire Survivorsとか。コーエーテクモの無双シリーズは昔からあるけど、やはり任天堂の • もっと読む »
売れる作家が市場の経済を支え、売れない作家がコンテンツの豊かさを支えているんです。両方ないと死ぬんです。 https://twitter.com/shinobuns/status/15362031854631280 • もっと読む »
レトロゲームは忠実再現がいいのか?それとも思い出の中で美化されたクオリティーが求められるのか?復刻レトロゲームは”どこでもセーブ”や巻き戻しが追加されたり、ディスクローディングの遅さは解消された。 • もっと読む »
生物分類学って面白いよね。最も根元では古細菌、細菌、真核生物の3ドメインに分かれるらしい。(そこから話が始まるのか) 同じ様にコンピューターゲーム分類学も面白い。アクション、RPG、パズル、シミュレーション、その組み合わ • もっと読む »
初級ゲームプログラミングのお題といえばテトリス。お約束。 でも、お題をそのまま作ってもゲームプログラミングの楽しさはわからない。楽しさを実感するのは、お題を改造して自分だけのゲームを作るところ。 どんなゲームでもパラメー • もっと読む »