アニメは人気コンテンツだ。実写では作るのが大変な宇宙や異世界や戦争物も人気だけど、実写でもすぐ撮影できそうな日常系アニメも人気だ。サザエさんの時代から。理由は幾つもあるだろうが、自分がアニメを好きなところは情報量の少なさ • もっと読む »
アニメは人気コンテンツだ。実写では作るのが大変な宇宙や異世界や戦争物も人気だけど、実写でもすぐ撮影できそうな日常系アニメも人気だ。サザエさんの時代から。理由は幾つもあるだろうが、自分がアニメを好きなところは情報量の少なさ • もっと読む »
ゲームを作る目的は人それぞれ。作ること自体が楽しい。ゲームが好きだから自分も作る側になりたい。大勢に知ってもらったり誉められたり課金されたりして承認欲を満たしたい。仕事にしたい。色々あるだろうが他人のことはわからない。 • もっと読む »
全文ただの愚痴なのでスキッププリーズ。さあ読み飛ばせ。 プログラマが楽しいのは開発だ。特に0から1を作り出す作業が楽しい。要求仕様は外からくる場合でも、どう実装するかはおれが決めるぜ。 Windowsがパーソナルコンピュ • もっと読む »
ゲームエンジン「Unity」を展開するUnity Technologies(以下、Unity)社CEOが、収益化に消極的な開発者を指し「素晴らしいが、とんでもない大馬鹿者」と発言。コミュニティに波紋が広がっている。 Un • もっと読む »
音楽の趣味は変わらない。15-20歳の頃に聞いていた音楽は一生聞き続けるという。おれじゃん。(King Gnuや藤井風やキタニタツヤも聞いてるよ) スポーツ、映画、アニメ、カメラ、鉄道、軍事、サバゲー、ツーリング…社会人 • もっと読む »
趣味創作の一番のリスクはエタる(完成しない)ことだ。趣味ならビジネス的な締め切りが無いように見えて、実際には創作意欲の持続時間が締め切りなんだと思う。そこを過ぎるとなかば放置じゃん? 創作意欲の持続時間なんて「人による」 • もっと読む »
自分には3Dゲームを作れる気がしない。(作りたいとは言ってない)ひたすら工数がかかりそうだから。細かい、気になるところを修正していたら一生終わらなさそう。 ・3Dモデルを作るのが大変・次元が一つ増えるのでプログラムが圧倒 • もっと読む »
「自分が作りたいものと体育の授業」に書き足していたら増えたので2つに分けた。前編ゲームと体育の授業は、体育の授業も今時のゲームも全人類向けではなく、適性のある人向けだなという話(そうだっけ?) 良く言えばゲームの水準は向 • もっと読む »
仕事でプログラミングできるような優雅な身分でもなくなったし、ちょっと趣味でゲームプログラミングでもしてみるか。ゲームプログラミング環境にはなにがあるのか調べてみよう。 Unity今どきの小規模ゲーム開発で使われるゲームエ • もっと読む »
商業意図抜きの趣味の作品を指す言葉として”フリーゲーム”と呼ぶのに違和感がある。英語でfreegameで検索したらFree to Play、Play for Freeの商業ゲームばかり。かといって • もっと読む »