収益化に消極的な開発者は大馬鹿者?

2022-07-22 | からatode.net | ファイル: ゲーム - 雑談.

ゲームエンジン「Unity」を展開するUnity Technologies(以下、Unity)社CEOが、収益化に消極的な開発者を指し「素晴らしいが、とんでもない大馬鹿者」と発言。コミュニティに波紋が広がっている。

UnityのCEOによる、収益化に消極的な開発者への「大馬鹿者」発言がネット駆け巡る。崇高な理念を帳消しにした失言

収益化を考えないおれは大馬鹿者なの?と元記事を参照
John Riccitiello: devs who shun monetisation are “pure, brilliant” and “fucking idiots”

確かに “They’re also some of the biggest fucking idiots.” とは言ってるけど。

収益化したいゲームを作っているなら、初期の段階から収益化への最適化を考えておかないともったいないよ。
たとえばこのパートを1時間遊べるようにしておけば収益が上がるのに、2分で終わってしまうために収益を得られないようなゲームをさんざん見てきた。
でもそういうゲーム構造にかかわる部分って、最後に収益化の仕組みを組み込んで試して「これじゃダメだ」と判明しても簡単に変えられない。まだ路線変更が可能な段階で試しておくべきじゃん。(意訳)

的な趣旨だと受け取った。ごもっともなことを言っているだけでは。

趣旨の問題でなく、”開発者を大馬鹿者よばわり”自体が炎上してるのだろうし確かに暴言だけど、乱暴な言葉遣いは絶対に許さないポリコレ的な強制はゲーム業界にはちょっと窮屈。

CEOが「バーロー、おれ様はテメエラのためを思って色々用意してやってんだよ。おまえらがそれを活かせず潰れていくのは歯がゆいから言ってやってんだ。」くらい親分肌で怒鳴ってくれりゃ爽快なのに。<解決どころか燃料投下だろ。


  • 全ての投稿は一般論ではなく完全主観の独断偏見であり「いや違う / お前が知らないだけ / 例外が沢山あるぞ / その要素よりこっちの方が重要 / 言ってることが矛盾してる / 人それぞれだろ / 作りたいもの作るだけだろ」etcは無限にあるし、それ承知の上だから突っ込まれても困る。


コメントは締め切りました。