誰しも自分は二人居る。意識と無意識の続き。 脳科学を超解釈すると、自分は二人いる。意識と無意識だ。ここからは意識の自分を思考君、無意識の自分を行動君と呼ぶ。 プラットフォーム・ゲームとは、国内ではジャンプアクションである • もっと読む »
誰しも自分は二人居る。意識と無意識の続き。 脳科学を超解釈すると、自分は二人いる。意識と無意識だ。ここからは意識の自分を思考君、無意識の自分を行動君と呼ぶ。 プラットフォーム・ゲームとは、国内ではジャンプアクションである • もっと読む »
「自分が作りたいものと体育の授業」に書き足していたら増えたので、前半をこっちに持ってきた。 体育の授業は「ほらほら体を動かすことは楽しいだろ?サッカーとか野球とか覚えてみんなでスポーツすればもっと楽しいだろ?」のポジティ • もっと読む »
アニメは人気コンテンツだ。実写では作るのが大変な宇宙や異世界や戦争物も人気だけど、実写でもすぐ撮影できそうな日常系アニメも人気だ。サザエさんの時代から。理由は幾つもあるだろうが、自分がアニメを好きなところは情報量の少なさ • もっと読む »
ゲームを作る目的は人それぞれ。作ること自体が楽しい。ゲームが好きだから自分も作る側になりたい。大勢に知ってもらったり誉められたり課金されたりして承認欲を満たしたい。仕事にしたい。色々あるだろうが他人のことはわからない。 • もっと読む »
音楽の趣味は変わらない。15-20歳の頃に聞いていた音楽は一生聞き続けるという。おれじゃん。(King Gnuや藤井風やキタニタツヤも聞いてるよ) スポーツ、映画、アニメ、カメラ、鉄道、軍事、サバゲー、ツーリング…社会人 • もっと読む »
自分には3Dゲームを作れる気がしない。(作りたいとは言ってない)ひたすら工数がかかりそうだから。細かい、気になるところを修正していたら一生終わらなさそう。 ・3Dモデルを作るのが大変・次元が一つ増えるのでプログラムが圧倒 • もっと読む »
「自分が作りたいものと体育の授業」に書き足していたら増えたので2つに分けた。前編ゲームと体育の授業は、体育の授業も今時のゲームも全人類向けではなく、適性のある人向けだなという話(そうだっけ?) 良く言えばゲームの水準は向 • もっと読む »
商業意図抜きの趣味の作品を指す言葉として”フリーゲーム”と呼ぶのに違和感がある。英語でfreegameで検索したらFree to Play、Play for Freeの商業ゲームばかり。かといって • もっと読む »
プログラミングで遊びたい、ゲームを作りたい。を突き詰めると世界を創造したいのよ。おれはね。小説やマンガを創作するのもどこかそんな欲求があってだろうし、自分でOSを作りたい、コンパイラを作りたいも同じく。小さな箱庭でもいい • もっと読む »
ゲームのフォトリアル化ね。日本ではあまり好まない人は多いし、「視認性が低い」「汚い」「地味」「ささいな違和感も気になるので作りこみに金も人も取られてしまう」「アニメテイストのキャラを入れるとマネキンぽくてキモイ」などよく • もっと読む »