「人間」には擬人化した生物やロボットも含む。昔のゲームは、人間が登場しないゲームも多かった。シューティングもパズルゲームも車ゲームもシミュレーションも人間は出てこない作品は多かった。 今のゲームはほとんどのゲームに人間が • もっと読む »
「人間」には擬人化した生物やロボットも含む。昔のゲームは、人間が登場しないゲームも多かった。シューティングもパズルゲームも車ゲームもシミュレーションも人間は出てこない作品は多かった。 今のゲームはほとんどのゲームに人間が • もっと読む »
売れる作家が市場の経済を支え、売れない作家がコンテンツの豊かさを支えているんです。両方ないと死ぬんです。 https://twitter.com/shinobuns/status/15362031854631280 • もっと読む »
レトロゲームは忠実再現がいいのか?それとも思い出の中で美化されたクオリティーが求められるのか?復刻レトロゲームは”どこでもセーブ”や巻き戻しが追加されたり、ディスクローディングの遅さは解消された。 • もっと読む »
生物分類学って面白いよね。最も根元では古細菌、細菌、真核生物の3ドメインに分かれるらしい。(そこから話が始まるのか) 同じ様にコンピューターゲーム分類学も面白い。アクション、RPG、パズル、シミュレーション、その組み合わ • もっと読む »
今どきのコンテンツ消費時間として適切なのは5分だと思ってる。 非商業のイラストや曲やちょっとした投稿小説であれば、5分で堪能して「あー面白かった」で終わりでいい。 テレビや映画は消費時間が長すぎる。映画は特に時間が長いが • もっと読む »