「人間」には擬人化した生物やロボットも含む。
昔のゲームは、人間が登場しないゲームも多かった。
シューティングもパズルゲームも車ゲームもシミュレーションも人間は出てこない作品は多かった。
今のゲームはほとんどのゲームに人間が出てくる。
マンガも映画も小説もほぼ100%人間が主人公だし、ストーリーを持たせるためには人間が出てこないとユーザーに理解ができない。
商業ゲームは昔より圧倒的に大きなボリュームが求められる。複雑化した全体像をユーザーが理解するためにはストーリーが必要。ストーリーには登場人物が必要。といったところか。
大ボリュームで複雑化してとっつきにくくなった現代のゲームは、そのままだとライトユーザーにとって「なんか複雑で自分の守備範囲を超えたもの」に映ってしまう。ユーザーに「自分が理解できるフック」としてのキャッチーな登場人物の出番が増えたと。
自分は、人間抜きに初見3秒で「はあ、こういうゲームね」と理解できるゲームが好き。
カジュアルゲームだとまだまだそのタイプはあるけど、商業新作は人間ばっかり。
Redoutは人間が出てこないが、ただのレースゲームなので初見で理解できるし人間は必要ない。それでいて最先端なビジュアルとゲームメカニクスだ。これだよおれが求めているのは。
だからなに?とか言わないように。
自分自身の趣味嗜好や考え方を整理しているだけ。他の人は違う捉え方、考え方をするだろう。
コメントは締め切りました。