学習としてSnake82を完成させた。次のタイトルに進む予定だったのに、ゲーム完成後に予期せぬ難関が待ち構えていた。Webサイトで配布したものの、インストーラーを実行すると「PCが保護されました」と表示されてWindow • もっと読む »
学習としてSnake82を完成させた。次のタイトルに進む予定だったのに、ゲーム完成後に予期せぬ難関が待ち構えていた。Webサイトで配布したものの、インストーラーを実行すると「PCが保護されました」と表示されてWindow • もっと読む »
なんの実績もない奴が、なんでこんな上から目線で正しくもない独断・偏見を書きまくってるの?ほんとそう思う。 1.アーケードスタイル以外のゲームはばっさり無視しているとか暗黙の前提が沢山ある。言及してると冗長になるから全て放 • もっと読む »
持論のゲームデザイン二分論「意識と無意識」について前振りを。 脳科学を超解釈すると、自分は二人いる。意識と無意識だ。大事なのはそこだけ。以下はゲームに関係ない脱線なので次の横棒まで読み飛ばしてくれ。 意識と無意識関係ない • もっと読む »
野菜生産農家は大変だ。販路に苦労し価格に苦労し、形・色・味に苦労し、天候で失敗し災害で一瞬で失われ設備に被害を受け、消費者からは農薬使ってるのか安全なのか問われ。 同じことをやっても、趣味だと楽しいだけだ。 庭で野菜を育 • もっと読む »
その労働をやる価値があるか。労働に見合う成果は得られたか。事後でもいいから知りたい。検証したい。仕事でも難しいけど、労働対価を目的としていない家事や趣味だとなおさらだ。「もし人を雇っていたら」「外部に発注していたら」みた • もっと読む »
全文ただの愚痴なのでスキッププリーズ。さあ読み飛ばせ。 プログラマが楽しいのは開発だ。特に0から1を作り出す作業が楽しい。要求仕様は外からくる場合でも、どう実装するかはおれが決めるぜ。 Windowsがパーソナルコンピュ • もっと読む »
ユーザーが喜んでくれることが仕事のモチベーションになることは多い。趣味性の強い仕事であれば、給料以上のモチベーションにもなるだろう。 商売であればユーザーを意識するのは当然にしても、しかしユーザーという第三者にモチベーシ • もっと読む »
それってあなたの感想ですよね。そのとおり。面白さは偏見の自由にある。
日記です。