趣味と年齢とおもてなし

2022-07-21 | からatode.net | ファイル: ゲーム - 持論各論.

音楽の趣味は変わらない。15-20歳の頃に聞いていた音楽は一生聞き続けるという。おれじゃん。(King Gnuや藤井風やキタニタツヤも聞いてるよ)

スポーツ、映画、アニメ、カメラ、鉄道、軍事、サバゲー、ツーリング…
社会人になって趣味の時間が減った、体がついていかないとかあるにしても、若い頃の趣味を好きという気持ち自体は変わらなくない?

とはいえ、趣味対象の側が変わってしまうこともある。
昔と今を並べても同じように楽しめる趣味も、そうでないものもある。
昔にプロ野球やスキーやテニスを好きだったなら、今のプロ野球やスキーやテニスも楽しめるだろう。
音楽は変化が激しい。昔に演歌が好きだったとしても今時の音楽を好きになる理由にならない。


ゲームは音楽以上に時代による変化が激しい。テクノロジーの進化だけでなく、新しいジャンルも出てくるし、面白さのコアまで変わったりする。
それは大変素晴らしいことだけど、趣味だからね。冒頭のとおり、自分の好物は20歳頃には定まった気がする。

メガドライブミニ2とかの復刻レトロが人気なのは、単に懐かしいだけでなく「今時のゲームは自分をターゲットとしていない、でも自分だって心の底ではゲーム好きなんだよ」な潜在ゲームユーザー層をつかんだというのが自分の分析。<根拠ゼロだしそれ分析でなく願望じゃね。

売れる売れないとかでなく、あの時代のゲームが好きな人が今も多数いることが確認できてうれしい。
音楽だと、矢沢永吉やベンチャーズのようにファンが40年でも50年でもついてくる、毎年盛り上がる、若い時の趣味をそのまま楽しめるシーンがあるのは良いよね。
メガドライブファンは似たようなシーンをメガドラブミニで体験できたんじゃないか。

よく言われるけど、その「趣味嗜好を決定づけた時期」にソシャゲにハマった人は後年追体験を楽しむ機会が無いのか?サーバ終了でどうしようもないのか?あれは罪だな。


タイトルに戻る。「おもてなし」って?
アクションゲームはさ、そうはいっても若い頃と同じ自分性能でプレイはできないのよ。
若い頃は激しいアニメを好んだアニメファンも徐々に日常系アニメを好むようになるというが、ゲームも同じく、癒しになるようなおもてなし精神が欲しいw ついていけないならゲーム実況動画でも見てろ?それを言っちゃおしまいよ。
どこでもセーブとか巻き戻し機能はあまり根本的ではなく。M2ShotTriggersのようなSUPER EASYモードを頼む。(誰に言ってるんだ)


  • 全ての投稿は一般論ではなく完全主観の独断偏見であり「いや違う / お前が知らないだけ / 例外が沢山あるぞ / その要素よりこっちの方が重要 / 言ってることが矛盾してる / 人それぞれだろ / 作りたいもの作るだけだろ」etcは無限にあるし、それ承知の上だから突っ込まれても困る。


コメントは締め切りました。