Q:PCからこのゲームを削除したい。
A:Windowsの設定>アプリからアンインストールを実行後、フォルダ C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\atode.net\ 内のファイルを全て削除してください。
Q:OPTIONの設定情報を削除したい。
A:セーブファイル C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\atode.net\Snake82.dat を削除してください。削除してもまた作られます。設定だけでなくランキングと隠し機能アンロックも消えるので注意。
Q : ライバルは?
A : ライバルはフリーセル。仕事中につい遊んでしまうって最高の誉め言葉だね?
Q : このゲームのターゲット層は?
A : 「ゲームは面倒そうで遊んでないな」って人。ウソです。ターゲットは自分です。自分の自分による自分のためのゲーム。
Q : 簡単すぎない?
A : 1000体長を達成してから言ってくれ。え、達成した?そんな貴殿のためにスピード設定を用意したぜ。倍速バイソク!
Q : これはインディーゲーム?
A : これは趣味ゲーム。インディーは商業的な意図を持つゲーム。インディーゲームが大手ゲームの100分の1の工数でつくられているとすれば、このゲームはインディーゲームの更に100分の1にも満たない。比較するのもおこがましい。
Q : オープンソースってどういうこと?
A : 船や自動車の博物館に行くと、分解模型とか中の機械が見えてワクワクして最高だけど、ゲームでもそういうのが必要じゃない?
ゲームの中身(ソースコード)を見て「面白い」と思う人も100人に1人くらいは居るだろう。自分でいじれるオモチャは大事。これくらい単純なゲームだから公開する意味がある。
Q : オープンソースってどういうこと?(本音)
A : 「私にはこんな素晴らしいアイデアがあるので聞いて」「〇〇に移植希望」とか、ご自分でどうぞということ。おれの手間を減らすことが目的だから「どうやったらビルドできますか」「エラーが出ます」とか聞いてくれるな。
Q:Windows以外に移植しないの?
A:答えはこちら。
Q:タイトル画面のアニメーションがうざい。
A:タイトル画面はアニメーション中だろうがいつでも操作できるのでゲームSTARTしてくれ。(タイトル表示直後の一瞬のみ操作不可)
Q : 1982年のPCスペックでこのゲームは動かないのでは?
A : たとえば欧州中世をイメージした異世界物語は本物の中世とは大きく異なるけど、でもその方がしっくり来るし楽しめるからいいんだよ。記憶の中の美化された過去イメージを再現する際に時代考証は敵。わかったね!これがおれのイマジナリー1982ゲームでOK。
Q : 1982年だとデジタル8色オンリーでは。
A : 1984年にはもうカラーパレット機もあるしいいんじゃね。
Q : テキスト画面なのにドット絵表示してる。
A : 外字登録という機能があってだな。
Q : テキスト画面なのに移動がスムースすぎる。
A : その方が気持ちいい。
Q : 1982年に4K表示はないのでは。
A : えっそうなの?もう少し後かもね。
Q : レトロゲームならドットのにじみとかスキャンラインの隙間表現とかしないの?
A : おれはブラウン管やアナログビデオ信号を憎んでいたんだよ!懐かしいどころか大嫌い。フルデジタルの未来を待ち望んでいた。
Q : バグの報告をしたい。
A : 再現しませんでした。
コメントは締め切りました。