歴史IFは最高

2022-06-29 | からatode.net | ファイル: ゲーム - 雑談.

スチームパンクいいよね。
レトロフューチャーはもっといい。
原子力万能SFもいいな。鉄腕アトムもドラえもんもその一種。(当初設定)
何がいいって?
19世紀、20世紀と人類文明は進化を続けて21世紀はこの通り。
でも違う方向に進化して、全然違う今があったかもしれない。それは今よりずっとカッコよい(主観)ルックスで、エキサイティングな価値観だったかもしれない。
テクノロジーの話でなくとも、もしWW2で枢軸国が勝っていたら、逆に日米開戦がなかったら、米墨戦争でメキシコが敗北せずにテキサス以西がメキシコのまま西米帝と化し、東米帝と競う覇権国になっていたら、とか妄想の種には事欠かない。
そういう想像はワクワクにあふれている。


ゲームの歴史にももちろんIFの可能性がある。
歴史の分岐点は、スーパーファミコン/メガドライブ/PCエンジンの2D世代から次の世代に交代するとき。
Nintendo64は出遅れ(まだSFCで戦える)
PlayStationがポリゴン3D特化で突如参入
PC-FXはアニメ特化
Sega Saturnは2D番長
三社三様バラバラで、こんなに面白い世代はない。
次世代機構想時点ではまだ進化の方向が3Dポリゴン一択では無かった。

何が言いたいって、セガサターンは究極の2Dマシンなんだよ!
大鳥居のお披露目では、背景面が増える&多機能化すること、スプライトの自由変形(拡大縮小回転を超えた)機能をアピール。ソニックがぐいんぐいん変形してた。もう典型的な2Dハードの発想。メガドライブがスーパーファミコンに負けていた機能をスーパー強化してやったぜ!と自信満々。
それらが3Dにも使えることを見据えていたのは本当にしても、PSのように「3D専用設計です」ではなく。

その後はライバルが任天堂からPlayStationに移ってしまい、自由変形スプライトはポリゴンとして使えます、32bitCPUが2個もあるから3D計算処理も得意です、なアピールばかりになってしまった…

セガは世界で初めて3Dポリゴンゲーム(バーチャファイター)を大ヒットさせた会社なのになぜ2Dマシンと思うかもしれないが、さらに前の時代からスペースハリアー/アフターバーナー/アウトランといった3Dゲームをいくつも大ヒットさせた、それでもゲーム業界の主流には全くならなかった自社経験から、やっぱり2Dゲーム主役が続くんじゃね?と知見を得ていても不思議じゃない。


実際には「時代は3Dポリゴン」になった。当然すぎて逆転の余地はないが、歴史IFマニアにとってはそういうことじゃない。「もし3Dポリゴンが一時のブームで終わり、2Dビデオゲームシステムが主役のまま進化を続けたら」と妄想するのが楽しいんだよ!

実際、超低解像度ボケボケのアナログ時代と、地デジ以降のフルHDであれば、2Dゲームであっても全然違う。セガサターンの背景面機能強化にしても、更に進化したら凄いことになりそう。
それも含めて、今の3Dグラフィックス性能ならあらゆる2D描画を実現可能?そういうことじゃなくて、ゲームの発想自体が進化することを妄想したいんだ。
スーパーファミコンでBG面が回転拡大縮小するようになりF-ZEROやパイロットウィングスが生まれたような、ゲームデザインの進化が2Dゲームの歴史に起きていたら面白い。どんなゲームを妄想したかって?それは秘密。


  • 全ての投稿は一般論ではなく完全主観の独断偏見であり「いや違う / お前が知らないだけ / 例外が沢山あるぞ / その要素よりこっちの方が重要 / 言ってることが矛盾してる / 人それぞれだろ / 作りたいもの作るだけだろ」etcは無限にあるし、それ承知の上だから突っ込まれても困る。


コメントは締め切りました。